遺品整理

50代の断捨離のコツ10個!終活・物を減らすシンプルライフ

50代の断捨離のコツ10個!終活・物を減らすシンプルライフ

50歳以降は子供の手が離れる時期であり、金銭的にも余裕がうまれるため、どうしてもモノが溜まりがちな世代です。また、溢れかえったモノたちを単純に整理するだけではなく、終活を考えて断捨離をしたいと思う人も多いでしょう。

今回は、50代の男性や女性が断捨離を行う場合のコツについて詳しく解説します。捨て方のコツや注意点も解説するので、シンプルライフを目指している人は、ぜひチェックしてください。

※TRUSTCORP(トラストコープ)は不用品回収サービス最安値保証で行っています。またハウスクリーニング、片付けサポート、不用品買取なども一緒に行っています。一度お気軽にご相談ください。無料見積もりはこちらのページです。

50代・50歳以降に断捨離・終活をすべき理由3つ

1. 心身ともに余裕がある

現代における50代は、まだまだ心身ともに余裕のある世代です。実際、断捨離を行うためには、家具を移動したり大量のゴミを捨てたりと肉体的な疲れを伴います。

そのため、ある程度元気がないと、効率的に作業が進まないでしょう。

60代を過ぎると、どうしても体力が衰えがちになり、断捨離をしたいと思っても思うように動けなくなることも少なくありません。筋肉が減少するサルコペニアも高齢者にあたる年齢から増えてきます。50代であれば、十分にパワーがあるため、体力を要する断捨離も無理なく行えます。

2. 60代以降は入院や病気のリスクが高い

50代までは現役世代であり、体力や精神ともにゆとりがあります。しかし、60代になると、一般的に入院リスクが高くなりやすく、年齢が上がるにつれて長期入院することも少なくありません。

実際、厚生労働省が令和2年に発表した「患者調査」によると、入院者数は60代を超えると一気に増えるという結果が出ています。万が一に備えて、元気な50代のうちに断捨離をしておいたほうが賢明といえるでしょう。

3. 老後に向けて整理しやすい

50代になると、子供の手も離れて、老後の暮らしをイメージしやすくなります。そのため、本当に必要なものと不要なものを選ぶ際にも、比較的スムーズになるでしょう。

また、実際作業をするとなると、断捨離は意外と頭を使う作業であり、年を取るにつれて難しくなります。

適当に作業をしてしまえば、必要なものを捨ててしまったというトラブルにも見舞われかねません。正確に作業を進めるためにも、50代のうちに断捨離をすることが大切です。

断捨離でモノを減らすメリット

断捨離を行うと、様々なメリットが得られます。特筆すべきメリットとして挙げられるのが、家にあるモノの管理が容易になる点です。

モノが溢れた状態では、本当に必要なものを見失ってしまうため、見つからないというトラブルが頻繁に起こります。断捨離によってモノが減れば、モノの居場所がはっきりするため、必要なものがすぐに見つかるようになるでしょう。

また、床にモノがたくさん散らばっている状態では、掃除がしづらいといったデメリットがあります。一方、断捨離でモノを減らしておけば、掃除の障害物がなくなり、スムーズに作業が行えるでしょう。

ハウスダストやホコリが溜まることもないため、アレルギーや健康面に悩まされる可能性も少なくなります。加えて、ストレスの軽減にも繋がるので、精神的な健康も期待できます。

断捨離で物を捨てるときの基準


断捨離をする際にポイントとなるのは、捨てるモノと残すモノの基準です。基準があやふやだと、判断がつかなくなり作業が進みません。

まず、断捨離を行う際は「必要」「不要」「保留」の3パターンに仕分けしていくことが大切です。

例えば、食器は家族の数だけ残すようにして、それ以外は「不要」に仕分けましょう。本がたくさんある場合は、本棚に入るだけの分量を残すと決めておくと、作業がしやすくなります。

また、コスメや洋服などは、「1年以上使っていないものは捨てる」という風に、期限を設けておく手段がおすすめです。

このように、基準を決めるときは具体的に期限や分量を設定するように心がけましょう。どうしても、判断がつかない場合だけ「保留」に仕分けして、あとから確認することをおすすめします。「保留」があれば、途中で手を止めることなく作業ができるでしょう。

50代の断捨離・捨て活のコツ10個

1. 一個買ったら一個捨てる

モノを増やさないコツとして、大切なポイントが、全体のアイテム数を増やさないことです。1つ新しいアイテムを手に入れたなら、1つ古いアイテムを捨てるように心がけましょう。

捨てられないのであれば、新しいアイテムを迎え入れないといった強い気持ちを持つことが断捨離につながります。

2. 収納スペースから逆算して考える

モノを片付けるためには、収納スペースが必要です。収納スペース以上のモノがあると、収納スペースから溢れかえり、部屋全体が乱れてしまいます。

そのため、断捨離を行うときは、収納スペースから逆算して考える方法がおすすめです。つまり、収納スペースに入る分だけのアイテムを残すように心がけて作業してみましょう。

3. 迷ったら保留を使う

前述の通り、断捨離は必要なものと不要なものを正確に判断することが大切です。たくさんのモノが溢れている場合、判断がつかないモノも少なくありません。

しかし、判断がつくまで考えていると時間ばかりが経過してしまいます。スムーズな作業を行うためには、「保留」するものをまとめる箱を用意しておく方法がおすすめです。

4. 明らかに不要なものから捨てる

断捨離を速やかに進めるためには、まず誰が見ても「不要」と思えるものから処分するようにしましょう。

目についたものから1つずつ判断すると時間がかかってしまいます。しかし、明らかに不要なモノであれば、考えなくても作業が進められるでしょう。作業のテンポを掴むためにも大切なコツです。

5. 生活を豊かにするために作業をしている意識を持つ

単純にゴミを掃除しているという気持ちで作業をしても、モチベーションが上がりません。

「断捨離後には快適な生活が待っている」「生活を豊かにするために作業をしている」といったポイントに意識を置いて作業をすることが大切です。モチベーションを上げて作業をすれば、断捨離をスムーズに進められるでしょう。

6. 厳選したお気に入りだけを残す

せっかく断捨離をするのであれば、自分が気に入っているアイテムを厳選しましょう。例えば、食器を整理する場合、子供達が巣立ち、夫婦だけになった家であれば、お気に入りの数点があれば十分です。

むしろ、お気に入りに絞ったほうが、モノを大切にするようになるので一石二鳥といえるでしょう。

7. ストックを持ちすぎない

モノが溢れている家の特徴として、ストックがありすぎるという点が挙げられます。洗剤やトイレットペーパーが安いからといって、余分があるのに購入してしまうケースも少なくありません。

基本的に、ストックは持たない、用意したとしても必要以上の量をストックしないとルールを決めて、最低限のアイテムだけを残すように心がけましょう。

8. 生活必需品も適正量に減らす

タオルに代表される生活必需品も、つい溜め込んでしまいがちなアイテムのひとつです。日常的に使うため、たくさんあったほうが便利だと思う人も多いでしょう。

しかし、意外と洗濯をしてうまく循環させれば、さほど量がなくても事足ります。タオルであれば、1人あたり4〜5枚程度を残して、古くなったものは捨てるようにしましょう。

9. 床にモノを置かない

モノが多い家の特徴として、床にモノが置かれているケースが挙げられます。床にモノがあると、掃除がしづらくなり、断捨離もはかどりません。

また、床にモノが溢れるということは、収納スペース以上のモノを持っていることにもつながります。基本的には、床にモノを置かないように意識して暮らすだけでも断捨離がしやすくなるでしょう。

10. 一年以上使ってないものは捨てる

家を見渡してみると、一年以上使っていないコスメや調味料などが目に付くこともあるでしょう。残量があるからと言って捨てずに残していると、結局使わずにスペースばかりを取るアイテムになってしまいかねません。

長い間使っていないものは、この先も使わない可能性が高いため、思い切って捨てることをおすすめします。

50代で捨てるべき服と残す枚数

50代で捨てるべき服と残す枚数
50代が断捨離をするにあたって、力を入れるべきアイテムとして洋服が挙げられます。これまで溜めていた服が増え続け、気がつけば、大量の服がクローゼットを占領していたということも多いでしょう。

・着なくなった服
・今後着るか分からない服
・体型と合わなくなった服
・デザインが古い服
などは処分していきましょう。

ワンシーズンの服の枚数の目安は以下のとおりで、合計20〜30枚程度です。

  • トップス:10〜15枚(Tシャツ、シャツ、ブラウスなど)
  • ボトムス:3〜4枚(ズボン、スカートなど)
  • 上着やアウター:2〜3枚(ジャケット、コートなど)
  • 下着:5枚程度

服の枚数を一年に換算すると80〜120枚程度になり、このくらいが残す服の枚数目安になります。

50代のキッチンの断捨離と残す食器枚数

50代のキッチンの断捨離と残す食器枚数
キッチンも、食器や調理道具などが溜まりやすい場所です。特に50代になると、子供が巣立ったという人も多く、一緒に暮らす家族の人数が減ります。昔は使っていた食器も、気がつけば使う数が限られていくでしょう。

そのため、食器は生活を共にする家族の分だけあれば十分です。必要最低限の食器が、食器棚の中にゆとりを持って整列している状態を目指して断捨離をしていきましょう。

場合によっては、食器棚自体が必要なくなったというケースも少なくありません。また、調味料も基本的なものだけを残して、滅多に使わないものは断捨離することをおすすめします。

2人暮らしを想定した場合の具体的に残すべき食器の枚数としては、以下になります。

  • 小皿:2〜4枚
  • 中皿:2枚
  • 大皿:2枚
  • 深皿:2枚
  • どんぶり:2枚
  • 茶碗:2枚
  • 汁椀:2枚
  • グラス:2つ
  • マグカップ:2枚

50代でしてはいけない断捨離の注意点3個

1. 自分の所有物以外を勝手に処分しない

家族も一緒に暮らしている場合、家の中には家族が所有しているものも多数あります。必要ないからと言って、自分の所有物以外を勝手に捨てればトラブルに発展しかねません。

ゴミに見えたとしても、所有者にとっては大切な宝物である可能性も考えられます。モノを捨てるときは、必ず所有者の了承を得てから捨てるように心がけましょう。

2. 理想を追いすぎない

雑誌やモデルハウスなどを見ると、モノが全くない綺麗な部屋に憧れを抱きがちです。ひとつの参考として考えるのであれば問題ありませんが、あまりにも理想を追求しすぎると、現実との差に愕然としてしまいます。

現実と理想がかけ離れていると、モチベーションダウンにもつながりかねません。理想を追い求めるのではなく、現実的に少しずつ作業することが大切です。

3. 本当に必要なものを捨てない

断捨離は、テンポよく作業することも大切ですが、正確に判断しなければ、本当に必要なものを手放す危険性があります。

特に、思い出の品は一度手放してしまうと二度と手に入りません。断捨離を行う際は、慎重に判断しつつ、大切なものを捨ててしまわないように留意しましょう。

まとめ:シンプルライフを目指そう

50歳の断捨離は、シンプルライフを実現するためにも欠かせない作業です。ポイントをしっかり押さえて、快適で暮らしやすいスペース作りを目指しましょう。

※TRUSTCORP(トラストコープ)は不用品回収サービス最安値保証で行っています。またハウスクリーニング、片付けサポート、不用品買取なども一緒に行っています。一度お気軽にご相談ください。無料見積もりはこちらのページです。

  • この記事を書いた人

TRUSTCORP

株式会社TRUSTCORPは、遺品整理・特殊清掃・不用品回収・ハウスクリーニング・樹木伐採などで長年の実績があります。サービス提供地域は、関西地方・中国地方・四国地方。遺品整理士、事件現場特殊清掃士などのプロが揃っています。

-遺品整理

通話料無料!すぐに概算見積もり可能
最安値水準!他社より高い場合はご相談ください

0120-538-889 LINE問合せ