家族が亡くなったけれど、なかなか部屋を片付けられないという方も少なくありません。また、遺品整理のタイミングを見失って、亡くなった人の部屋をそのまま使っているというケースもあるでしょう。
今回は、亡くなった人の部屋をそのまま使うことはNGかどうかを解説します。また、片付けるタイミングや方法、手順なども紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
※TRUSTCORP(トラストコープ)は遺品整理や特殊清掃サービスを最安値水準(他社より高い場合はお値引き)で行っています。一度お気軽にご相談ください。無料見積もりはこちらのページです。
亡くなった人の部屋で寝る・そのまま使うのは?片付けるべき?
亡くなった人の部屋には、大切なものが保管されている可能性が高く、そのまま使うべきではありません。
故人との別れが辛く、作業ができないという方も少なくありませんが、遺品整理をして向き合うことで、心の整理にも繋がります。
また、相続や手続きに必要なものもあるため、出来るだけ早めに片付けることが大切です。特に、故人が一人暮らしをしていた場合、家の処分や引き渡し等にも関係するため、速やかな作業が求められるでしょう。そのほか、実家で暮らしていた親が亡くなった場合も、相続問題に関わります。
遺品整理は、相続人が担当するケースが一般的ですが、1人で作業をすると、大切なアイテムを見逃してしまう可能性があるため、家族や親族で力を合わせて整理することをおすすめします。
亡くなった人の部屋を片付けるタイミング
基本的に、いつまでに亡くなった人の部屋を片付けなければならないという期限はありません。しかし、遺品整理は相続問題に繋がるため、親族が集まる四十九日の法要後に行うケースが多いでしょう。
ただし、賃貸物件の場合は、家賃が発生するので早めに済ませる必要があります。この場合も、親族間のトラブルに発展しないように、事前に話し合いを済ませてから作業することが大切です。
また、遺品と向き合う気持ちになれない時は、気持ちが落ち着くまで時間をとることをおすすめします。
急いで手続きをすませるものだけを先に作業して、思い出の品は後から時間をかけて片付けると良いでしょう。どうしても難しい場合は、遺品整理士に依頼して作業を行うとスムーズです。
亡くなった人の部屋を片付ける手順
続いては、亡くなった人の部屋を片付ける手順を3つのステップで解説します。
ステップ1:貴重品をまとめる
片付けを始める前に、現金や通帳関係、相続に必要な重要書類などの貴重品をまとめておくことが大切です。特に、ものが大量にあふれている家では、不要なものと一緒に捨ててしまう可能性も少なくありません。
後になって困らないためにも、事前に貴重品だけを見つけておくことをおすすめします。また、パソコンやスマートフォンの中にも、必要なパスワードや情報が残されているケースもあるため、デジタル遺産の整理も行っておきましょう。
ステップ2:エリア分けをする
広い実家の片付けをするときなど、どこから手をつけたらいいか分からなくなることも少なくありません。スムーズに作業を進めるためには、事前にエリア分けをしておくことが大切です。
親族で協力しあって、それぞれのエリアを担当する人を定めれば、一気に片付けられるでしょう。この場合、片付けをするルールを設けておくと、よりスムーズに作業ができます。
ステップ3:仕分けして処分する
続いて、残すものと処分するものを仕分けします。特に、形見として残しておくものは、注意しながら仕分けして捨てないように心がけましょう。また、書類関係や見逃していた貴重品が出てくることもあるので要注意です。
処分するアイテムは、自治体の規定に沿って捨てましょう。買取できそうな状態の良いものは、買取業者や遺品整理業者に依頼して引き取ってもらうのもひとつの手段です。
亡くなった人の部屋の片付け方法とコツ10個
1. 親族と情報を共有する
亡くなった人の部屋を片付ける際は、相続権のある親族全員と情報共有しながら作業することが大切です。全員が納得の上で作業を進めれば、後になってトラブルに発展することを回避できます。
勝手に作業をしてしまえば、処分費用や形見分けなどで問題が起こる可能性が高いでしょう。スムーズに作業を進め、誰もが気持ちよく片付けられるように意識することをおすすめします。
2. スケジュールを立ててから作業する
亡くなった人の部屋を片付ける場合は、闇雲に作業をしても効率よく進めることができません。まずは、相続人の予定やゴミの収集日などを踏まえて、片付け全体のスケジュールを立てるようにしましょう。
また、片付けを完了する期限を大まかに設定しておくと、時間の無駄を避けられます。ただし、必ずしもスケジュール通りに作業ができるとは限らないので、予備日を用意しておくと安心です。
3. 分別したものを仮置きするスペースの確保
片付け作業を始めると、タンスや押入れからたくさんのものが出てくるため、部屋がいっぱいになってしまいます。
どの部屋ももので溢れてしまうと、必要なものと捨てるものを処分した時の置き場がなくなるので要注意です。
事前に、分別が終わったアイテムを仮置きするスペースを確保しておきましょう。また、必要ないものは、出来るだけ早めに処分していくと、部屋の中にスペースが空きます。
4. 思い出の品も思い切って仕分けする
故人との思い出が詰まった品は、なかなか捨てることができません。しかし、あまりにも残しすぎると、結局片付けが進まず、気持ちの整理もつけづらいでしょう。
データ化できるものは、スキャンしたり写真に撮ったりすると処分しやすくなります。気持ちの踏ん切りがつかない場合は、一旦保留にして、落ち着いてから作業すると良いでしょう。
5. 手続きを要することは早めに
亡くなった人が残したものの中には、行政や銀行、勤め先における手続きを要するケースも少なくありません。例えば、保険証の資格喪失手続きや年金関連などは期限が設けられています。
期限を過ぎると、手続きがさらに煩雑になる可能性が高いので、速やかに作業をして窓口に出向くことが大切です。
6. 迷ったら保留する
大量の遺品を片付けていると、処分するか残すかを迷うことも多くあります。迷った状態で処分してしまうと、後から取り返しのつかないことにもなりかねません。
そのため、判断に困った場合は、保留する箱を用意して入れるようにしましょう。特に、亡くなってから時間が経っていない段階では、判断力が鈍っており、正しい選択ができません。慌てて処分することは避けるように心がけましょう。
7. 売れるものは買取業者に依頼する
遺品の中には、状態の良い家電や家具なども少なくありません。これらのアイテムは、高額買取してもらえる可能性があります。そのほか、骨董品や貴金属、ブランド品も見逃さないように残しておきましょう。
また、故人がコレクターだった場合は、たくさんのグッズが残されていることも考えられます。遺族にとってはゴミに見えても、貴重品である可能性が高いので、査定を受けることをおすすめします。
8. 賃貸物件の退去日に注意する
故人の自宅が賃貸物件だった場合は、契約書に目を通しておきましょう。特に、退去日については、事前に把握して間に合うように片付けをしなければなりません。
退去日を過ぎてしまえば、さらに家賃がかかるため要注意です。家賃の発生を回避するためにも、早めに作業をするように心がけましょう。
9. 遺品整理業者に依頼する
自分たちだけで作業をするのが難しい場合は、遺品整理業者に依頼するのもひとつの手段です。依頼する際は、遺品整理士の資格を持った業者を選ぶように心がけましょう。
また、第三者が作業することになるので、信頼できる業者かどうかの見極めも欠かせません。ただし、自分で作業をするよりも費用がかかるため、事前に遺族間で相談しておくことが大切です。
10. 個人情報やデジタル遺品に気をつける
マイナンバーカードや保険証、クレジットカードなどを処分する際は、十分に注意する必要があります。これらは個人情報の塊であり、適当に処分してしまうと、悪用されるリスクもあるでしょう。
また、スマートフォンやパソコンなどのデジタル遺品も要注意です。きちんとデータを消してから処分しないと、内容を抜き取られることも考えられるので注意しましょう。
まとめ
悲しみに暮れる中で、亡くなった人の部屋を片付ける作業は、なかなか難しいものです。とはいえ、故人との別れを整理する大切な時間であり、丁寧に作業する必要があります。
他の遺族とトラブルにならないためにも、事前にスケジュールや処分ルールを定めた上で作業することが大切です。
※TRUSTCORP(トラストコープ)は遺品整理や特殊清掃サービスを最安値水準(他社より高い場合はお値引き)で行っています。一度お気軽にご相談ください。無料見積もりはこちらのページです。