雛人形を捨てたいけど、そのまま捨てていいのか不安、どう処分すればいいのか分からない、といった悩みはありませんか?
雛人形(お雛様)の処分方法や処分時期、供養費用などについて説明します。
不用品回収ならトラストコープがおすすめ
<トラストコープの特徴7つ>
・最短即日対応
・最安値水準(他社より高い場合はお値引き)
・質の高いスタッフ(口コミ評価◎)
・実績多数(テレビ番組の利用実績あり)
・損害賠償保険加入
・予約があれば早朝深夜も対応
・電話やLINEですぐに無料見積もり
雛人形の処分に対応しています。素早い無料見積もりが可能です。
ご相談はこちらのページからお気軽にお願いします。
雛人形は何ゴミ?
雛人形は、種類や素材によって分類が異なります。
燃えるゴミ(可燃ゴミ)
雛人形の本体が布や紙、木などの燃える素材でできている場合、多くの自治体では燃えるゴミとして処分できます。ただし、衣装や飾りなどに金属が使われている場合は、それを取り除いてから燃えるゴミとして出す必要があります。
燃えないゴミ(不燃ゴミ)
人形の中に金属やプラスチックが多く含まれている場合は、不燃ゴミとして扱われることがあります。特に、プラスチック製の人形や、金属を多く使った装飾品が付いている場合は不燃ゴミに分類されることが多いです。
粗大ゴミ
大型の雛人形や、セットになっているものが大きい場合、粗大ゴミとして収集する必要があることがあります。粗大ゴミとして処分する際は、自治体の指定する方法で収集を依頼し、料金を支払う必要があることが一般的です。
各自治体によってゴミの分類や収集方法が異なるため、処分する前に自治体のゴミ処理ガイドラインを確認することが重要です。また、処分する前に供養を行うことを検討することも推奨されます。
雛人形の処分方法・捨て方10個
1. 専門業者による回収と処分
雛人形の処分を専門業者に依頼する方法です。業者は供養を行った上で、人形を適切な方法で処分します。
特に大量の人形や大きな人形を処分する場合、手間がかからず便利です。
また、一部の業者はリサイクルにも対応しており、資源として再利用されることがあります。この方法は、自分で処分する手間を省けるため、手軽で安心感があります。
メリット | デメリット |
専門業者が対応するため、安心して任せられる。 大量の人形や大型のものでも、手間なく処分できる。 |
処分費用がかかる場合がある。 信頼できる業者を見つける必要がある。 |
2. 神社や寺院での供養
雛人形を神社や寺院で供養するのは、日本の伝統的な方法です。多くの神社や寺院では、雛人形供養のための特別な儀式が行われています。
供養とは、物や人に感謝の気持ちを込めて祈ることであり、雛人形に対して感謝の気持ちを込めることができます。
儀式の後、供養された人形は適切に処分されます。この方法は精神的な安堵感を得られる一方で、供養料が必要になることがあります。
メリット | デメリット |
伝統的かつ精神的に安らぎを得られる。 神社や寺院での儀式に参加でき、心の整理ができる。 |
供養料が必要な場合がある。 対応する神社や寺院が近くにない場合がある。 |
3. 自宅での供養
自宅での供養は、家庭内で手軽に行える方法です。
雛人形に感謝の気持ちを込めて、塩や清め水で清め、お線香を焚くなどして供養します。その後、人形を紙や布に包んで燃えるゴミとして出すことが一般的です。
供養の仕方は家庭や地域の習慣によって異なりますが、自宅で簡単にできる方法であり、時間や場所を選ばないのが特徴です。
メリット | デメリット |
自宅で手軽に行えるため、場所や時間に制約がない。 自分のペースで心を込めた供養ができる。 |
燃えるゴミとして処分することに抵抗を感じる人もいる。 供養の方法が自己流になる場合がある。 |
4. 寄付や譲渡
雛人形を必要としている場所や人に寄付や譲渡する方法です。児童施設や保育園、文化施設などで雛人形を受け入れている場合があります。
また、フリーマーケットやインターネットを通じて譲渡先を探すことも可能です。この方法は、雛人形が再利用されるため、捨てるのではなく有効活用できる点が魅力です。ただし、譲渡先を探す手間がかかることがあります。
メリット | デメリット |
人形が再利用されるため、無駄にならない。 社会貢献にもつながり、新しい持ち主に喜ばれる可能性がある。 |
寄付や譲渡先を探す手間がかかる。 全ての施設が受け入れてくれるわけではない。 |
5. オークションやリサイクルショップでの売却
雛人形をオークションやリサイクルショップで売却する方法です。特に状態が良好であったり、希少価値がある場合、高値で取引されることがあります。
オンラインオークションを利用すれば、自宅からでも手軽に出品でき、多くの人に見てもらう機会があります。
また、売却することで次の持ち主に大切にしてもらえる可能性があり、無駄を減らすことができます。
メリット | デメリット |
売却によって収益を得られる可能性がある。 次の持ち主に大切にされる可能性があり、再利用の精神を尊重できる。 |
状態や需要によっては、売れないこともある。 出品や取引に時間がかかる場合がある。 |
6. フリーマーケットでの販売
地域のフリーマーケットで雛人形を販売する方法です。雛人形を必要としている人に直接販売することで、次の持ち主に大切にしてもらえる可能性があります。
また、地域の人々との交流の場にもなり、フリーマーケットならではの楽しさがあります。販売価格は市場価値に応じて自由に設定できるため、自分の納得のいく価格で売ることができます。
メリット | デメリット |
直接取引ができるため、次の持ち主に想いを伝えられる。 地域の人々との交流ができ、販売の楽しさも味わえる。 |
需要がない場合、売れ残る可能性がある。 フリーマーケットの開催日や場所に制約がある。 |
7. 自治体のゴミ収集サービスを利用
自治体のゴミ収集サービスを利用して、雛人形を処分する方法です。一般的には燃えるゴミや粗大ゴミとして出すことができますが、自治体によって処分方法が異なるため、事前に確認が必要です。
多くの自治体では、人形供養のサービスが提供されている場合もあり、その場合は供養後に適切に処分されます。
メリット | デメリット |
自治体のサービスを利用できるため、手続きが簡単。 多くの自治体で利用できるため、手軽に処分できる。 |
自治体によっては供養サービスがない場合がある。 燃えるゴミとして処分することに抵抗を感じる人もいる。 |
8. 人形供養祭に参加
地域で開催される人形供養祭に参加する方法です。供養祭では、多くの人々が雛人形を持ち寄り、専門の僧侶や神主が供養の儀式を行います。
供養祭は、地域の伝統的な行事として行われることが多く、雛人形に対して感謝の気持ちを込めることができます。この方法は、地域社会とのつながりを感じながら、供養を行うことができる点が特徴です。
メリット | デメリット |
地域の伝統に根ざした供養方法であり、精神的な満足感が得られる。 他の参加者と共に供養を行うことで、地域とのつながりを感じられる。 |
供養祭が限られた日時にしか開催されない場合がある。 供養祭の開催地が遠方の場合、移動が大変。 |
9. 手作りアートやクラフトへの再利用
雛人形をアート作品やクラフト材料として再利用する方法です。
人形のパーツや衣装を使って、新しい装飾品やインテリアアイテムを作成することができます。特に手作りが好きな人にとっては、自分の手で新しい価値を創造する楽しみがあります。
リメイク作品として展示や販売することもでき、廃棄せずに再利用できる点が魅力です。
メリット | デメリット |
創造的な再利用が可能で、思い出を新たな形で残せる。 自分だけのオリジナル作品を作成できる。 |
クラフト作業には時間と技術が必要。 完成品のクオリティに満足できない場合もある。 |
10. 土に還す(埋葬)
雛人形を土に還す方法です。自然に還る素材で作られた人形であれば、土に埋めることで自然環境に優しい処分ができます。
この方法は、自然環境に配慮しつつ、人形を丁重に扱うことができる点で、昔から行われている伝統的な処分方法の一つです。ただし、プラスチックや有害物質が含まれていないかを確認する必要があります。
メリット | デメリット |
自然環境に優しい方法。 自然の一部として人形を土に還すことで、精神的な安らぎが得られる。 |
埋葬場所を確保する必要がある。 プラスチックや有害物質が含まれている場合、環境に悪影響を及ぼす可能性がある。 |
雛人形の無料回収方法は?
雛人形を無料で回収してもらえる方法もあります。
・人形供養イベントに参加
・リサイクルショップに持ち込む
・地元のコミュニティやSNSで譲渡
など。
雛人形の状態がよく、比較的高価なものであれば、無料回収してもらえる可能性は高まるでしょう。
雛人形(お雛様)の処分時期やタイミングはいつ?
雛人形(お雛様)の処分時期については、明確な決まりはありませんが、次のようなタイミングが良いとされています。
1. ひな祭り(3月3日)後
雛人形は毎年3月3日のひな祭りを祝うために飾られます。そのため、ひな祭りが終わった直後が最も適切な処分時期と考えられています。
祭りが終わった後に、人形に感謝の気持ちを込めて供養を行い、その後に処分するのが一般的です。
2. 梅雨入り前
梅雨入り前の乾燥した時期に処分するのも良いとされています。湿気が少ない時期は、人形が傷むことなく処分できるため、保管場所に困る前に処分するのが良いでしょう。
また、夏場に近づくと、熱や湿気で人形が劣化しやすくなるため、春先が適しています。
3. 家族のライフイベントに合わせて
家族に大きなライフイベントがあるタイミングで、雛人形を処分することも考えられます。
たとえば、子供が成長して家を出る際や、家族の引っ越し、新しい家族が増える時などが一つの区切りとなることがあります。これらのタイミングで感謝の気持ちを込めて処分するのも良い方法です。
4. 供養イベントの開催時期に合わせて
神社や寺院、地域団体による人形供養のイベントが特定の時期に開催されることがあります。その時期に合わせて処分するのも良いでしょう。
特に、ひな祭り直後の春に供養イベントが多く開催されるため、これに合わせて処分する人が多いです。
5. 縁起を気にする場合
処分する時期に縁起を気にする場合は、「仏滅」や「赤口」など不吉とされる日を避けるのが一般的です。吉日や大安の日を選んで処分することで、気持ち良く次のステップに進めると考えられています。
雛人形の処分は、ただ廃棄するのではなく、感謝の気持ちを持って供養することが大切です。自分や家族にとって心地よい時期を選び、丁寧に処分することをおすすめします。
雛人形の供養費用
雛人形の供養費用は、供養を行う場所や方法によって異なります。
神社や寺院での供養
神社や寺院で供養を依頼する場合、費用は一般的に5,000円から20,000円程度が相場です。
標準的な供養の場合はこの範囲内で行われることが多いです。一部の神社や寺院では、供養の規模や人数に応じて費用が変わることがあります。
少人数の供養(個別供養): 10,000円~20,000円
合同供養(複数の人形をまとめて供養): 5,000円~10,000円
人形供養イベント
地域や団体が主催する人形供養イベントでは、参加費用として1,000円から5,000円程度が設定されていることが多いです。
イベント形式の場合、多くの人形を一緒に供養するため、個別に供養を依頼するよりも費用が抑えられることが特徴です。
一般的な供養イベント: 1,000円~5,000円
郵送による供養
郵送で雛人形を送って供養してもらうサービスもあります。この場合、供養費用に加えて、送料が別途かかることがあります。
供養費用は3,000円から10,000円程度で、送料を含めるとトータルで5,000円から15,000円程度になることが一般的です。
郵送供養の費用: 3,000円~10,000円(送料別)
まとめ
雛人形は思い出も残り、捨てにくいものです。ただずっと家に置いておくわけにはいかないこともあるでしょう。
処分したいと思ったときは、当社でも対応していますので、お気軽にご相談ください。
※心温まるひな祭り・家族の絆を深める思い出作りお手伝いを応援します。
厳選されたおしゃれな雛人形|ひな祭りのお雛様